入れ歯作製の流れ
- HOME
- 入れ歯作製の流れ
- 
         1カウンセリング 入れ歯をつくると決めたら、まずは、どこにポイントを置くかを決める必要があります。 
 たとえば、「食べ物を、おいしく食べたい」といった機能性なのか、「人前でも、堂々と口を開けて笑いたい」という見た目なのか、それは患者さまによってさまざまだと思います。どこにポイントを置くかにより、つくる入れ歯の種類が異なります。 
 八尾市の高安駅・恩智駅近くにあるはっとり歯科でご要望をお聞かせ頂き、相談しながら、適切な入れ歯をつくりましょう。
- 
         2診査・診断 当院に設置されているレントゲンで、顎堤(歯がなくなり、歯肉だけになった部分のこと)を撮影し、残っている骨の状態を診査・診断します。 
 また、歯周病の具合や咬合力の負担可能な骨の具合を診ます。
 なお、レントゲン撮影は、保険適用外の入れ歯の場合や、お急ぎの場合は撮らないこともありますが、部分入れ歯では、必ず撮ります。
- 
         3型取り 「噛み合わせ」を重視しながら、高さを決めます。 
 歯を並べ、歯の落ち着き具合を口腔内で確認します。
- 
    4高さを決めます 
- 
    5試適 入れ歯が出来上がる前に試適し、チェックを行います。 
 しっかり患者さまのお口に合うまで確認します。
- 
         6調整 できあがった入れ歯を口腔内に入れ、調整します。 
入れ歯ができるまでの期間
入れ歯が完成するまでに必要な通院回数・通院期間の目安は、以下のとおりです。
保険適用タイプ
| 通院回数 | 5回以上 | 
|---|---|
| 期間 | 約3週間以上 | 
自費タイプ
| 通院回数 | 5回~8回 | 
|---|---|
| 期間 | 約1か月~2か月 | 
入れ歯づくりは、患者さまの通院のご協力により、期間を短くすることが可能です。
通院のスケジュールをなるべく守り、1日でも早く、ぴったりな入れ歯をつくりましょう。
快適な食生活や、スムーズな会話が楽しめる日々がはじまります。
義歯をお考えの方は、まず八尾市・高安駅・恩智駅付近のはっとり歯科へご来院ください。


 
				 
			
 
		


